こんにちは。オンライン英会話初心者のsyu_reiです。
DMM英会話を始めて早2か月。
DMM英会話のレッスンを実際に受けるのと並行して、勉強の仕方や効率的なレッスンの受け方を研究中です。
今まではレッスン後に教材をみて復習していたのですが、同じレッスンを復習として受けるという方法を目にして、試しに同じレッスンを2回受けてみました。
使用教材はデイリーニュースです。
予習、本番、復習で同じレッスンを3回受けている人がいる
とあるブログで、(ぐっさんの考え)で
「予習は全くせずに同じレッスンを3回受ける。予習、本番、復習としている。」
という方法が紹介されていました。
復習するのに、同じレッスンを受けるのがいいことは分かりつつも、同じ内容のレッスンをもう1度受けるのはもったいないような気がして、試したことはありませんでした。
今回同じレッスンを3回受けている人がいることを知り、挑戦する気になりました。
普段のレッスンの時間配分
私は普段「デイリーニュース」を教材として使っています。
いつものレッスンの時間配分は以下のとおり。合計25分です。
- 挨拶:1分
- 単語:5分
- 記事+記事の理解度チェック:10分
- 議論:9分
挨拶がてら雑談したり、質問があったりで多少変わりますが、
基本は、先生の後について単語と記事を読んで、残り時間に議論という進め方です。
(Discussionを議論って書くとなんか仰々しいですね。実際にはこの記事を読んでどう思いましたか?といった記事に関連した質問が並んでいます。)
予習しないで臨む勇気はなかったので、いつもどおりに予習して受けたレッスンを、今日もう一度受けてみることにしました。
2回目のレッスンの時間配分
先生によって違うのですが、今日の先生は「自分で読む?それとも私が読んだ後に続けて読む?」って聞いてくれたので、「一人で読むよ!」って答えて、単語と記事を読み上げました。2回目なのでいつもよりスムーズに読めました!(当たり前か)
議論についても、自分の言いたいことがあらかじめわかっているので、いつもより積極的に答えられ、ちゃんと先生と会話した充実感が得られました。
時間は以下のとおりです。
- 単語と記事+理解度チェック:10分
- 議論:15分
やってみた感想
2回同じレッスン受けると自分が慣れてるので、英語が話せる気分になれます。
また、議論の時間が長く取れるので、自分の考えを話す練習ができ、効果的に感じました。
課題英文の音読を2回やることに意味があるように感じました。
予習をしっかりできる人は、わざわざレッスンを2回受ける必要はないかもしれません。
感想をまとめると、以下の3つのようになりました。
- 1回目のレッスンで議論が物足りなかったときは、もう1回同じレッスンを受けてもいい
- 2回目は「できて当然」という気持ちが自分の中に生まれて、レッスンへのモチベーションが上がる
- 3回目は挑戦する気にならない
英会話なのに予習しないと怖いっていう時点で、ぺらぺらへの道は遠いです。
引き続きがんばります。
オンライン英会話初心者の方へのオススメ記事↓