こんにちは。1児の母、syu_reiです。
時々夫の行動が理解不能なので、ちょっと考えてみました。
夫の育児への参加については悩みが多いです。
とある日の出来事
お風呂掃除をしていたときのこと。
夫がソファでスマホを見ていました。
その目の前に1歳4ヶ月の子供。
子供が私を探しに浴室まで来ました。
浴室の中は濡れているので、私は
「お父さんのとこにいてねー」
とドアを閉めました。
夫は「開けちゃうから鍵締めとくねー」と言って、私がいる浴室のドアを外から施錠しました。
夫が娘を見てくれるんだな、と思い、掃除続行。
10分くらいたったとき、ガターン!と椅子の倒れる音と激しく泣き出す子供の声。あわてて浴室から外に出ました。
……夫の姿はありませんでした。
子供は椅子に登って、椅子ごと倒れて泣いていました。
お手洗いに行ってるのかな?と思ったのですが、お手洗いにもいません。
……???
とりあえず子供が落ち着くまで抱っこして、お風呂掃除の片付けをしました。1時間たっても姿を見せない夫。
夫は、一人で出掛けていました。
全く理解できません。
どういうこと?
普通は「出かけるよ」とか伝えない?
なんで1歳の子供を一人で置いて出かけられるの?
責任感ってものがないの?
最近娘は、机や椅子に自分で登って降りれなくなって、よく助けを求めています。
目を離せない、と私は思っています。
夫の考えが全く理解できません。
これが男性の普通なのでしょうか。
ちょっと怖くなってしまいました。
なぜ夫は子供を一人で放置して平気なのか?
今後が不安なので、冷静になって「なぜ夫は子供を一人で放置して平気なのか」を自分なりに考えてみました。
本当に一人でも大丈夫だと思っている
いつも自分で子供の面倒を見ていないので、子供ができる範囲が分からないのかもしれません。
目を離しても大丈夫だと、本気で思っている可能性があります。
無知のなせる技です。
自分には子供に対する責任がないと思っている
自分は仕事をしているから、それ以外のことはしないし、責任も取らないってことかも知れません。
もともと子供欲しかったのは私だし。
キツめの言い方ですが。
私が仕事に復帰しても、同じ態度を貫かれそうで不安に思っています。
仕事への復帰を考える時は、仕事への不安より家事分担への不安のほうが大きいです。絶対ケンカになります。
「一人は危険、見ていて欲しい」とハッキリ伝えた
よく思い返してみると、私は状況を見て「夫が見てくれるはず」と勝手に思い込んでいました。
うちの夫は、最後の一枚の食パンを食べて空の袋を床に捨てて、それを指摘すると手を離れちゃうと意識が離れちゃうんだよね、と平気で言うような人でした。
スマホを見ている時に、目の前にいる娘が見えているはずがありません。
夫に子供を見てほしい時は「1歳の子は何をするのか分からないから、危険があったらすぐに助けられるように、見ていて欲しい」と、キチンと言葉で伝えることにしました。
まとめ:何でも明確に伝える
うちの夫は、ちゃんと伝えればやってくれる人です。徹底されるまで時間がかかりますが。出掛けるときに一声かけてほしいっていうお願いもだいぶ改善してきました。(時々いつの間にかいなくなっていますが…)
挨拶の返事もやっとちゃんと返ってくるようになってきました。こういうのは育った環境が出ますよね……。娘にはちゃんとしたいものです。
やって当たり前と思わず、ハッキリ伝えることが大事だな、と思いました。
当たり前の基準は人によって違うので。
言わずに怒るのは、こちらの勝手です。
人と暮らすのって大変です……