こんにちは。はてなブログ歴10ヶ月のsyu_reiです。
同じような時期にブログを始めた方のブログを、たくさん購読させてもらっています。
最近、購読させていただいているブログで、ブログコラボが目立ったので、勝手にまとめてみました。(無許可で記事にしているので、問題あればコメントか問い合わせでご連絡ください。)
- 一人でブログ書くのに飽きてきた
- 書いてる記事がマンネリ化してきた
- ブログ仲間が欲しい
という方は、ご紹介するブログコラボを参考にしてみてください。
ブログコラボをすることで、ブログの楽しさが再発見できそうですよ。
ブログコラボは思ったよりハードル高くない
ブログをコツコツ書いていて、1年くらい経つと新しいことをやりたくなるんでしょうか。
それとも、最近のはてなブログの流行りなんでしょうか。
購読中のブログの中に、ブログコラボの記事が目立ちました。
ブログコラボというと、ハードルが高い気がしますが、拝見する限り、ネット上のやり取りだけで実現しています。
どのブログにも、管理人への連絡先(問い合わせやTwitterなど)があるので、そこから声をかけて始まっているようです。
これから紹介しますが、コラボの方法も、コラボ内容も、ブログによって違っています。
どのブログコラボの記事も「ブログ楽しい!」っていうのが伝わってきて、読んでいるこっちもワクワクします。
ブログコラボ記事を読むと、ブログの楽しさを感じられるので、ぜひチェックしてみてください。
ブログコラボの例
共同執筆
共通の好きなものがあるブロガー同士で、対談形式で共同執筆されています。
ブログコラボと聞いて、イメージするのはこの形でしょう。
2023.7追記:ちゃんこさん側のブログ記事は無くなっていました。残念。
YouTubeに詳しくないので、内容にはついていけませんでしたが、楽しそうなのは分かりました。
挿絵を依頼
もともとブログに絵を載せている方に挿絵を依頼して、自分の記事の中に使って、絵の提供者として相手のブログを紹介しています。
Sai.さんは無償イラスト提供を3ヶ月ほど行っていましたが、今は終了しています。
寄稿を依頼
好きなブロガーに依頼して、自分のブログ用の記事を書いてもらう方法です。
こちらの記事は、受けてみた側のブロガーさんの記事です。↓
アイコンを通した交流
気に入ったブロガーさんのアイコンを書いてみた、という記事です。
面白い発想です。
事前に交流があるからこそ可能なコラボですね。
schizoid-personality.hatenablog.com
そのあと、Twitterのアイコンを描いてもらったイラストに変更されたそうです。
なんか、楽しそうで羨ましいです。
お題を提示
ブログの記事の中でお題を提示して、お題について書いてくれた記事をまとめています。
20名程度の方が参加されています。
読者様多数だからできる技ですよね。
2023.7追記:記事削除されていました。残念。
1回目はビビッて参加しなかったのですが、次回は参加させていただこうと思っています。
第2回には参加させていただきました!
1回目との参加者数の違いに驚きました。
それだけブログ続けてる人が少ないってことなんでしょうか……
ブログコラボのメリット・デメリット
ブログコラボ記事、楽しく読んでいるのですが、デメリットもあると思うので、まとめてみました。(紹介した記事についてではなく、私の考えです。)
メリット
- ブログの楽しさを実感できる
- 自分の記事に対する他人からの意見が聞ける
- コラボ相手のブログからの流入が見込める
- 被リンクを獲得できる(SEO効果は不明)
デメリット
- コラボ相手を見つける必要がある
- 自分のペースで作業ができない
- 元々の読者向けの記事になりがち
メリットとデメリットを考えてみましたが、結局はコラボのやり方とコラボする記事の内容次第だと思います。
まとめ
ブログコラボは、はてなブログならではの書き手と読者の近さの表れだと思います。
ブログを書いてるもの同士仲良くしているのを見るとほっこりします(*´ω`*)
ご紹介したとおり
- 共同執筆
- 挿絵を依頼
- 寄稿を依頼
- アイコンを通した交流
- お題を提示
など、いろんなコラボの形があって面白いです。
ブログがマンネリ化してると感じている方は、ブログコラボ、試してみてはいかがですか?