こんにちは。2児の母、授乳中のsyu_reiです。
夫の職域接種にあやかって、ワクチン接種をしてきました。
モデルナワクチンです。
ファイザー製よりモデルナ製の方が、副反応がでやすいそうです。
一般的にそうなのかと思ったら、日本人だけらしいです。今のところ理由は不明。
日本人らしく私もしっかり熱が出ましたのでご紹介します。
おっぱいは問題なく出ているし、子どもも元気です。
モデルナワクチン接種後の様子
接種当日
14時半ごろにワクチン接種。
注射の痛みは、1回目よりは痛かったですが、採血などの注射に比べたら痛くないなといった感じでした。
インフルエンザの注射打つ時くらいの痛みでした。
夕方から、注射跡に少し違和感を感じました。
太ももが筋肉痛のように痛いです。(久々に出かけたからかもしれないです……)
22時ごろ寝るまでは、特に変化なく過ごしました。
夜中2時半、身体がしんどくて目覚めました。体温は37.0℃。
全身が筋肉痛のように痛くて眠れません。いわゆる関節痛と言われるものなんでしょう。
痛いのが収まってきたと思ったら、今度は悪寒がしてきました。
夜中4時半、あまりにも悪寒がするので再度体温を測ったら、38.6℃。
注射を打った時にもらった解熱鎮痛剤アセトアミノフェンを飲みました。
この時もらったアセトアミノフェンは、授乳時に飲んでも大丈夫な薬です。
出産後の痛み止めとして処方されたのもアセトアミノフェンでした。
1日後
朝の8時半、体温37.6℃。
薬を飲んでいても、熱は下がり切りません。しんどいです。
熱のせいか気持ちが悪くて、何も食べられませんでした。
薬のタイミング的には10時半に次を飲むのがよかったのですが、子どもがうまいこと寝てくれていたので、13時まではじっとしていました。
13時、体温38.8℃。薬の効果が切れて、再度熱が上がっていました。
薬のありがたさを感じます。
食欲はないけど、何か食べなきゃという気持ちで食パン1枚食べて、薬を飲みました。
19時、体温37.0℃。普通にご飯が食べられました。一応薬を飲みました。
夜中3時半、身体がしんどくて目覚めました。
接種した日のように体中が痛くて起きるのではなく、じんわりしんどくてよく眠れない状態が続いていて、あまりに眠れないから起きだしたかんじです。
体温は36.7℃。
一応薬を飲みました。
2日後
朝8時、体温37.0℃。
なかなか熱が下がりきらない……と思っていたのですが、ちょうど高温期に入ったときだったからのようです。
この日はしんどくもなかったので、薬は飲まず。
1日中37.0℃前後でした。
3日後
完全に元気です。
しんどかったタイミング
私は接種後12時間ほどで、体中が痛くなりました。
身体がきしむ感じです。体中がなにかおかしくなって、全身違和感って感じです。
それが2時間ほど続きました。
そのあとの2時間は悪寒がすごかったです。
ぞわぞわ……
全体を通して考えると、この4時間が非常にしんどかったです。
熱が出始めるタイミングがしんどいんだと思います。
子どもの世話を手配しよう
私は、ワクチン接種の翌日、上の子(3歳)の一時保育を予約しました。
大正解でした。
熱が38℃以上出て、ふらふらな状態で3歳児の相手は辛いです。
送迎は自分でするつもりだったのですが、送迎すらしんどくて、夫に頼みました。
これからワクチンを打つ予定の方は、旦那さんにお願いして休みを取ってもらっておくと安心だと思います。
0歳児の方は自分で見てました。
接種会場にも連れて行ったので、疲れたのか翌日はよく寝ていてくれました。
よく考えると、接種後アナフィラキシーショックになったら、連れて行った子供は世話をする大人がいなくなって大変なことになります。
できたら、2人とも預けてワクチン接種に臨むのが望ましいんでしょうね。
2人とも預けるのは結構難しいです。
赤ちゃんを抱っこしてワクチン接種会場に来ている方、結構いました。
まとめ
副反応はありますが、コロナから守ってくれるワクチンはしっかり接種したいものです。
モデルナ製のワクチンは副反応が大変ですが、ファイザー製よりデルタ株に有効と言われていますし、副反応は一時のものと思って耐えるしかありません。
ワクチン接種の問診の時にも「副反応は一過性のもので、1日2日で収まるから安心してください」と言われました。
実際熱の出始めてしんどくなった時は、本当に大丈夫か???と思いましたが、しっかりケロッと収まりました。
もう一回打たなきゃいけないと思うと憂鬱です。