こんにちは。ホットサンド大好きしゅーれいです。
親がホットサンド作ってくれていて、休みの日の朝はホットサンド食べるのが習慣になっています。
買い替え時のポイント
高校生の頃、ワッフルが作りたくて、誕生日プレゼントにワッフルメーカー兼ホットサンドメーカーを買ってもらいました。
あれから20年……一人暮らしの時も子どもができてからも毎週末のように使ってきたホットサンドメーカー。いよいよ塗装がはがれてきたので新しいものに買い替えました。
焦げて塗装が剥げたところがまた焦げて広がる一方でした。途中からもう駄目になりかけてるし面倒だから食洗機で洗うことにしてから、加速度的に剥がれました。
買い替えの時の求めるポイントとしては
- パン2枚分が同時に焼ける
- 耳付きのままで焼ける
- パーツが食洗機対応である
の3つでした。
ちなみに、ホットサンドメーカーで調べると直火で調理するフライパン的なものもでてくるのですが、日常的に食べるならセットするだけでできる電気式のホットサンドメーカーが楽です。
キャンプとか特別な時しか使わない&持ち歩きたいなら軽量なフライパンタイプがいいです。お洒落です。
子どもの分も一緒に作るので2個同時に作りたく、この条件だけで結構絞られます。
食洗機対応を求めると今のところ1個しか選択肢ありませんでした。
食洗機対応ホットサンドメーカー(スナックメーカー5)
今回わたしが購入したのは、パーツが食洗機で洗える!のが魅力のスナックメーカーです。
ホットサンドメーカーの使い初め
初めに「板の匂いを取るために10分空焚き」をする必要がありました。
手間ですが、早速空焚きします。
めちゃくちゃ化学薬品臭がします。
え?なんかプラスチックとか間違えて挟んで焼いてない??ってくらい臭います。
10分くらいで匂いなくなりました。空焚き必要な作業なんですね〜
挟む量に注意
プレートが大きいので耳を切らずに焼けます。
わたしのいつものメニューは8枚切り食パン2枚とハムとチーズとレタス(またはキャベツ)です。
閉めるのには結構力が要ります。ギュッと全体重を乗せて閉めています。
できました!たくさん入れすぎてチーズがダダ漏れでした……


2回目からは量を調整して漏れずに焼けています。(欲張るので時々漏れますが……)
出来上がりの感想
カリッと仕上がります。ギュッと押されるのでパンのフワフワ感は少なめです。具はそんなにたくさん入りません。
分厚い用のホットサンドメーカーも売っていたので、そっちだと具沢山でパンもフワフワにできるのだと思います。需要によってちゃんと商品分けられてるんだな、と思いました。
▼具だくさん用
今まで使っていたホットサンドメーカーは耳はカリッと中はふんわりでした。そっちのほうが馴染みあったのですが、全体がカリッとしていても美味しいものです。すぐ慣れました。
食洗機対応であるという1点において何よりも優れています。
まとめ(買ってよかった)
食洗機でプレートが洗いたければ今のところスナックメーカー1択です。グリルプレートやワッフルプレートも付いていてホットサンド以外も楽しめます。
ホットサンド作るように買ったのですが、グリルプレートも試していて、フライパンを洗わなくて良いことに感動しました。油受けも食洗機対応です。食洗機に全入れできて、洗い物が無い楽さに驚きました。積極的に使いたいです。グリルとして使うには一気に調理できないのがちょっと面倒ですが、皿とか用意している間に焼けるのでうまく使えばとても便利そうです。使いこなしていきたいです。
ワッフルメーカーは普通の使い心地でした。入れすぎると溢れるので初めは量の調整が難しいかな、と思います。すぐに慣れます。
結果的に大満足でした。プレートは金属1枚ものなので塗装が剥げる心配も無いし、これから20年頑張ってもらいたいものです。
ちなみに20年使ってたのはTESCOMのPALCOOKING ワッフル&ホットサンドメーカーというものです。
今だとコレかな?▼
基本的に今回買ったブラウンのスナックメーカーも温める仕組みとしては同じなので20年保つと信じてます。なんならダメになったのはプレートだけで機能自体は問題なかったので今度は30年がんばってほしいです。