今日は昨日の雨が嘘のようによく晴れていますね。
雨の翌日の晴れは空気が澄んでいて気持ちがいいです。
今日は育児休業給付金の延長の話です。
育児休業給付金の延長のために、保育園の6月入所と7月入所の2回申請をしなきゃいけなくなってしまった話。
まず育休をいつまで取るのかでめっちゃ悩みました。
子供を授かる前までは、二人目も欲しいから早めに戻って2年ぐらい働いてまた産休に入ろう、という考えでいました。
実際子供ができたら、育児休業給付金がもらえる1年間は休んでやろうという気持ちになりました。そして延長することを考えて、延長できる条件に合うように1歳になる前日を復帰日としました。
私が調べた範囲で延長できる条件は以下のとおりです。
①子供が1歳に達する日までに復帰予定であること。
②子供が1歳に達する日の後の期間について保育の実施を希望し、申し込みを行っているが、当面その実施が行われないことを証明できること。
※正確な制度についてはハローワークのHP(https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_continue.html)に詳しく載っているのでそちらをご覧ください。
で、子供の誕生日が7月上旬だったので、6月末まで育休で7月から復帰予定で会社に届け出をだしています。
7月頭から復帰するためには、6月1日の入所申請をして2週間くらい慣らし保育をする必要があります。6月入所できた場合は6月中に復帰する必要があるので、形式上6月30日復帰にしてもらえば職場に迷惑かからないかなと思っていました。
7月1日入所だと慣らし保育する期間がとれないので、もし6月入所できなかったら半年育休伸ばそうと思っていました。
しかし、実際育児休業給付金の延長に必要なのは、生まれ月(7月)の頭に保育園は入れませんでしたという証明書。
つまり、6月入所にチャレンジしつつ、6月に入れなかった場合は入れるつもりのない7月入所の申請してかつ、利用不可通知をもらわないといけなくなってしまった。という状態です。
いろんなパターンを考えたんですが、致し方なかったのかなと思っています。
はじめから復帰日を7月20日くらいにして7月入所だけを申し込めばよかったのかとも思ったんですが、それだと①の1歳になる前までに復帰予定を満たさなくなってしまって、育児休業給付金の延長ができません。
予定通りの復帰をあきらめて、利用不可通知をもらうためだけに7月の入所のみを申請するのも手だったのかな…、その場合会社にはどのタイミングで半年延長申請するんだろうか。
なにが正解かわかりません。
たぶん半年後も同じように2回申請しないといけないんだろうな、と思っています。
どうせ年度途中に入れないんだから、翌4月まで延長できるようにしてほしいです。
そうすると生まれた時期によってもらえる額が違ってきちゃって不公平だから難しいとは思いますが、なんとかならないものですかね。
給付金制度難しいです。
Sponsored by イーアイデム