こんにちは。2児の母、しゅーれい(@syu_rei_2019) です。
先日ヘアドネーションしてきました!さっぱり新しいヘアスタイルです。
もともと髪が長めだったので、ヘアドネーションしようと決めてから1年位で長さが足りました。
きっかけ
一番のきっかけは、NHKのテレビ番組で、難病の妹がいる男の子が自分でもなにかできることはないかと考えて、ヘアドネーションをした、という話を見たことです。
小学生の男の子が髪を伸ばしてるのは、すごく目立っていて、こんなに頑張って伸ばさなくても、私みたいな普通に髪を伸ばせる女性がヘアドネーションすればいいのでは?と思いました。
そして、ヘアドネーションをすることを決意。
ちょうど鬱々としてる時期だったので、生きる理由付けにもなりました。(育休中で子ども二人の世話するのにいっぱいいっぱいで家に閉じ込められている気持ちになって、家族以外の人の役に立つことがしたがったです。)
あと、髪乾かすのに時間かかるから髪切りたいなぁ、と漠然と思っていたのですが、ずっと髪長かったので切る踏ん切りがつかず、子どものために切ったという気持ちになるのも嫌で、髪を短くするきっかけを探していました。それもヘアドネーションする決心をした理由のひとつです。
ヘアドネーションするタイミング
ヘアドネーションするには、31センチ以上の長さで髪が取れる必要があります。
わたしの場合、このくらい▼伸ばしました。
長くなってきたら早く切りたくなってきて、毎日のように30センチ定規をあてて長さ測ってました。30センチ定規がない人はA4の紙の縦方向が297㎜なので、A4の紙で測るといいらしいです。
ショートまでしなくても、肩くらいまで残せますよ、と言ってもらいましたが「取れるだけヘアドネーションしたいので、最大限長さ取れるようにお願いします!」と言って切りました。
ショートまで短くして34センチ取れました。
ヘアドネーションはどこでするの?
ヘアドネーションするにあたって、どこの美容院に行くか悩みました。やり方分からなくて戸惑われても気まずいので、慣れているところを選びました。
普段使ってるホットペッパービューティーで「ヘアドネーション」で検索して、ヘアドネーションメニューのある店。
かつ、ヘアドネーション協会の賛同サロンで住所検索して出てきた美容院に行きました。
賛同サロンで切ると、梱包、発送を美容院でやってくれます。代わりに、他の人の分もまとめて発送されるので、ヘアドネーションの証明書が発行されません。
証明書が欲しい場合は自分で送りましょう。賛同サロンで切って、持ち帰って自分で送ることもできます。
いざ、ヘアドネーション
まずはドナーシートにアンケート回答します。賛同サロンだったので、サロンの方が用意してくださっていて、渡されたものに記入するだけです。答えたくない場合は空欄でOK。




ヘアドネーション用のカットでしたが、そんなに時間はかからず、所要時間はピッタリ1時間半でした。
ヘアドネーション後の周りの反応
髪が長かったので、驚かれました。既婚なので「失恋したの〜?」なんて聞かれることもなく「サッパリしたね!」「誰かと思った」「風邪ひかないようにね」「ドライヤー楽になったでしょ〜」などなどの反応でした。
ヘアドネーションしたと話すと、女性の方は結構知ってる人が多くて、驚きました。
まとめ
ヘアドネーションのために髪を伸ばして、ちゃんとヘアドネーションしてきました。自分で目標設定して1年間、この髪は自分だけではなく他人のものでもあるという気持ちでヘアケアして、ヘアドネーションできて、達成感がありました。
色々と理由があって始めたヘアドネーション、自己満足かもしれませんが、誰かの役に立っているといいな、という気持ちです。
髪を切るのをためらってる人は、ヘアドネーションまで伸ばして、一気に切ってみるのもいいかもしれませんよ。