syu_rei’s weblog

30代ワーママ。育児と仕事と趣味、その他日常。

MENU

保育園利用申請提出の予約はお早めに。郵送できるけど窓口提出がベスト。

保育所等利用申請書の写真

こんにちは。過去2回保育園の利用申請に落ちて、育休中のsyu_reiです。

来春の4月の入園申し込みの締め切りが11月初旬です。

10月に保育園の利用申請の書類を出そうと思って、近所の子供センターに電話したら

「書類提出の予約は締切日までいっぱいなので、区役所まで行ってください。」

と言われました。

……え?(●__●)

まじで?

まだ締切日まで2週間あるけど…

子供センターの予約から推測する申請人数

保育園申請書類を出すのも3回目なので、慣れたものです。

特に聞くこともないと思っていたので、会社から保育園申請に必要な書類が届いて、書類がそろってから予約の電話をしました。

まさかそんなに予約が埋まってるとは……

以前に提出したときには、10月1日の受付すぐに電話したので、就業時間の間30分刻みで選べました。

就業時間が8時半〜17時なので、お昼休み受け付けないとしても、1日に15人受け付けられる計算です。

電話した日から締め切りまでの就業日数は10日。

単純計算で今から申し込む人、15✕10=150人。

それ以前にも申し込んでいる人はいるわけで…

ちなみに区内の子供センターは、他に4つあります。

……保育園入れないわけだなぁ、と思いました。

郵送で提出することに

区役所まで行くには、平日に電車とバスを乗り継がないといけないので、郵送することにしました。一人ならまぁ許せるのですが、子供連れてくとなると大変です。

郵送の場合、提出書類が増える

子供センターで提出するときは、自分の身分証明書とマイナンバーカード見せるだけで大丈夫です。

郵送する場合は、家族全員分のマイナンバーカードの裏表の写しと、身分証の写しを添付する必要があります。封筒めっちゃ分厚くなりました。

保育所等利用申請に必要な書類を入れたら封筒が50gになった写真

郵送書類50g…

 

簡易書留でお金もかかる

郵送での提出は簡易書留と決められています。

まぁ決められてなくても不安なので、簡易書留にしますが…

簡易書留だと持っていくと必要ない郵送料がかかります。460円もしました…

内容を確認してもらえない

子供センターて提出するときは、その場で内容を確認してもらえます。

もしもミスがあった場合にはその場で修正することができます。

受付確認書がもらえない

子供センターで提出するときは、「受付確認書」がもらえます。前回もらったものがこちら↓

保育所等利用申請書の受付確認書の写真

自治体によって様式は違うと思います。

郵送だともらえません。

不安です。

保育園利用申請書の提出の予約は、受付開始と同時にしよう

今回保育園申し込み3回目ということで、ちょっと油断していました。

締め切り2週間前に電話したら、突き放した声で「いつからの入所をご希望ですか?」って聞かれてしまいました。「今頃なんですか?保活戦争ナメてるんですか?」って言われたような気がして、精神的にダメージを受けました……

※保活とは、情報収集や保育園見学といった保育園に入るために必要な活動を指します。

 

締切が先だからと、先延ばしにせず、受付が始まったらすぐに

  1. 応募要項の確認
  2. 応募様式の入手
  3. 申請書提出の予約

を行いましょう。

分からないことがあれば、区役所の担当課に電話しましょう。インターネットを使えば、各種様式が掲載されているページの下の方に連絡先が載っています。

子供センターに電話するより、元締めである区役所に電話したほうが、すぐにハッキリした答えがもらえます。

 

保育園入れるかどうかドキドキです。

ちゃんと申請して、結果を待ちます。