こんにちは。夫が3ヶ月育休取得したsyu_reiです。
夫が育休で家にいる間は、ストレスMAXでした。
産後のホルモンの関係もあったのでしょうが、本当にイライラしました。
3ヶ月経ってやっと、夫と子供との生活に慣れてきたくらいで、夫の育休が終わってしまって少し残念でした。1年取っていれば、もっと楽しい記憶が増えたかもしれません。(イライラが増えただけかもしれませんが)
夜中にイライラしながら、他の家庭の男性育休事情をネット検索したのですが、意外と出てこなかった(むしろ意識高い系育休男子本人の紹介が多くてよりイラっとした)ので、我が家の場合を紹介しようと思います。
- これから夫が育休を取る
- 育休取得しただけで世間からチヤホヤされる夫にイライラする
- 夫が育休取得したくせに家事育児を全くしなくてイライラする
- どうにかして夫に家事育児をしてほしい
参考になれば幸いです。子育て頑張りましょう。
夫の育休にイライラするのは仕方ない
「夫は家族のことを考えて、育休をとってくれるのに、イライラしちゃうなんて…」
「夫が、育休取るだけで褒められててなんかムカつく…」
「いい旦那さんだけど一日中一緒はちょっと嫌かも…」
と思ってしまって、罪悪感を感じているみなさん。
罪悪感を感じる必要はありません。
みんな、夫に育休取ってほしいと思っているわけではありません。
ちゃんとしたアンケートでも半数以上が夫に育休取って欲しくないと言っています。↓
慣れない育児中、自分以外の人の目があるというのは、安心する部分もある一方、めんどくさいことも多いです。
大丈夫。イライラしてもいいんです。
イライラするのがなぜか考えて、改善していきましょう。
夫の育休スタート
里帰り出産したので、私が家に戻る頃(子供2ヶ月)のタイミングで育休をとってくれました。
しかし、夫が育休に入ったばかりの頃は、家事育児なんにもしてくれなくて、会社行っとけよ!!!って思ってました。
夫側も突然仕事が休みになって家事をやる、となって何をやっていいか分かっていませんでした。
文句を言うと、「オレ仕事休みたいから休んだだけだし!」と開き直られてしまって、さらに険悪に。
私も産後で常にイライラしているし、夫の育休1ヶ月目は殺伐としていました。
夫の育休2ヶ月目改善の兆し
2ヶ月目くらいからペースがつかめてきて、夫へのお願いの仕方が分かってきました。
1ヶ月目の状況
1ヶ月目は、育児は私がやるから家事全般をしてほしいと思っていました。それなのに夫は夜型生活を治す気がなく、起きてくるのは昼頃。私が午前中、ゴミを捨てて朝ごはん食べて片付けて、洗濯して干して、夫がネットで買い物したものを受け取って昼ごはんの準備してるくらいに起きてきていました。
昼ごはんができる少し前に起きてきて、私がお昼ごはん作ってる横でバリバリおやつ食べてるときが、イライラのピーク。
子供はかわいいと思ってるみたいで、おむつ替えとお風呂にいれるのはやってくれてました。
2ヶ月目は午前中を諦めることにした
私は授乳で常に寝不足なのに、なんで夫だけ夜中自由に遊んで昼までグウグウ寝てんだよ!と思っていたのですが、冷静に考えると子供できる前も昼まで寝てる人だったので、諦めました。午前中は何をしないのを許容することにしました。
頼んでやってもらえなくてイライラするより、諦めた方が精神的に楽だったので。
代わりに、夜ご飯の支度&片付けをお願いすることにしました。
「午前中は何もしなくていいから、夜ご飯の用意と片づけはあなたがやって」とはっきり頼みました。あ、前半は嫌味です。
夫には責任を持ってやってもらう
様々な家事をお願いしては挫折、を繰り返す中で、夫からはよく「君が隣で口出してくるのがイヤだ」と言われました。
そう言われると、確かにそうでした。
食事の支度をするのに、使ってほしい皿を指定したり、鍋で煮込んでる間に包丁を洗うように言ったりしていました。
口出ししたくなる理由は、夫がやるのは「食事の支度」であって、後の片付けは私がやるからです。だから、食洗機に入る皿を選んでほしいし、手が空いたときにはどんどん片付けを進めておいてほしいわけです。
なぜなら、後片付けは私がするから。(2度言いました。)
というわけで、口出ししなくて済むように、夜ご飯については買い物から後片付けまで、まるっと夫にお願いすることにしました。
頼んだら手も口も出さない
私は夜ご飯は19時に食べたいので、19時には食事の用意をしておいてほしい、とお願いしましたが、なかなかうまくはいきませんでした。
買い物に出かけて18時になっても帰ってこなかったり、なぜか自分の料理力を過信していて作り出す時間がめっちゃ遅かったり……
イライラの連続でした。
今思い出してもイライラします。
でも、ちゃんとできるようになるのを期待して、手も口も出さずに我慢しました。
夫に頼んでいたのはおかずだけなので(お米ができてなかったら本気で許せなくなるので)、完成目処が20時過ぎそうなときは、夫が作ってる横でふりかけご飯とか食べてました。
授乳中は、お腹が減るとすぐにイライラします。食事の支度してる横でご飯を食べるのは完全に当てつけなので、心優しいあなたはやらない方がいいと思います。
夫の育休前にやった方が良かったこと
夫の育休前にやっておけばよかったと思ったことが2つあります。
- 育休中に夫が担当することをハッキリ決めておく
- 育休中に家族でやりたいことを決めておく
の2つです。詳しく説明します。
家事の分担
私も夫も育休に入ってからの生活が全く想像できていませんでした。育休中の生活について全く話し合わないまま、育休に突入して、お互い分からないことだらけでイライラ。自分は産後で、平常時には考えられない精神状態。
話し合えるときに、話し合っておけばよかったと思っています。
まぁ、話し合うのが難しいので、先延ばしにした結果、やらないってことになってしまったわけです。
子供が生まれても、元からあった家事の部分は変わりません。なるべく子供への影響が少ない(子供がご飯食べない間だけですが)、食事の支度を頼むのが一番いいと思っています。
うちでは、基本の料理の本を渡して、前から順番に作ってもらいました。
洗濯や掃除は、それぞれの感覚の違いがあるので、お願いするのが難しいです。
- どの服をネットに入れるか
- 赤ちゃんの服は一緒に洗っていいのか
- 掃除もどこまで細かくするのか
- 毎日掃除機をかけるのか
など、個人によって判断が分かれるものは、自分でやったほうが楽です。
ご飯は食べられればいいので、まだ頼みやすい家事だと思います。
育休中に家族ですることを決める
せっかく育休中、人の少ない平日にもっと遊びに行けば良かったと思っています。
夫の育休前半は殺伐としちゃったので、遊びに行く雰囲気でもなく、閉じこもっていて、さらに気分が落ち込んでいたように思います。
後半は、旅行に行ったり、アウトレットに出かけたり、ディズニーランドに行ったり、親戚に会いに行ったりしました。
平日だからできることは色々あると思います。育休前にやりたいことを決めておいたら、全体的にもっと楽しく過ごせたのかな、と思います。
まとめ
旦那さんが育休をとってくれる場合、事前の話し合いが大切です。
育休期間、楽しく過ごせるといいですね。
応援してます!