こんにちは。初めて燻製に挑戦した主婦syu_reiです。
こちらの↓計画通り、家のベランダで燻製しました。
雨が降っていたのですが、前日から準備していたので、傘を差して雨天決行しました。
失敗もありつつも、ちゃんと燻製が完成しました!
とても美味しくできたのですが、手間を考えると、
正直……店で食べたほうがいいな、と思いました。
今回は、自宅のベランダで燻製に挑戦しました。
燻製の準備から片づけまでご紹介します。
使用後の燻製キットからの燻製臭がすごいです……
燻製の準備
計画通り、前日のうちに
- ゆで卵を茹でてめんつゆにつける
- サーモンを塩漬けにする
の下処理をしました。
前日から下処理したので、雨天決行!!!
むしろ雨のほうが、ご近所の洗濯物とか気にしなくていいかも。とポジティブにいきます。
当日は、
- 朝サーモンを洗って乾かす
- つけておいた卵を取り出して乾かす
- ししゃもを乾かす
- 骨付き肉を乾かす
という事前準備をしました。
燻製器をセットしたら、網を上から入れないといけないので、上下の網にどうやって食材を置くかもシュミレーションしました。(結局いっぱいになってソーセージは入りませんでした。)
燻製器の設置
100均で買った板の上にスモーキングブロックを設置します。(間に皿も乗せようと思っていたのですが、不安定になるのでやめました。)
バーナーで着火。
バーナーをつけるのにちょっと手間取りましたが、とりあえず着きました。
ここに、ダンボールの燻製機を設置!


つけた瞬間はものすごい煙の香りがしたのですが、ダンボールの箱を設置したら、少しマシになりました。
雨が降っていたので、傘をさしています。この状態で2時間待ちです。
いい香りがしてます。服が臭いそうです。
燻製の途中経過:火が消えた
30分経った時点で、順調にいっているのか、中を見てみました。途中でブロックが消えてることがあるみたいなので、その確認です。
……うん。よく分かりません。
とりあえず火種みたいのは見えているし、煙も出てるので大丈夫なんでしょう。きっと。しかし、全然熱くなっていません。
1時間経ったところで中を覗いてみました。
全然色ついてない……正しいのか……???不安になります。
温度計、いらないと思って買いませんでしたが、温度計がないと中の温度がわからなくてめちゃめちゃ不安です。うまくいってるのか!?
あんまり開けるとそれこそ温度下がるし……
うぅーん。。
結局、手を突っ込んでみて、全く熱くないので再着火してみることに。


火、消えて(?)ました。再度ガスバーナーで着火!
煙の出方が違います。
もっと早くつけ直せばよかった……
燻製の途中経過:そばで見てるのが辛くなってきた
さらに1時間経ったところ。
もうあたりは真っ暗です。
開けてみたんですが、暗いし、煙で中がよく見えません。
まだチーズの色は変わってません。
途中からベランダにいるのが寒くなって、部屋から時々覗くだけにしました。
17時半に始めてすでに21時……
まだ煙が出ています。
しんどすぎる……
燻製完成
21時過ぎに煙がストップ!


なかなかいい感じです。
ただ、3時間以上煙の中にいたので全く食べる気になりません。
私が片付けている横で、夫がむしゃむしゃ食べていました。
「ちゃんとできてるよ!めっちゃスモーキー!」と言ってました。
(私はちょっと疲れてイライラしてました……笑)
思っていた以上に準備や作業が大変で、思っていたよりも燻製を待っている間が楽しくなかったので、次はないな、と思いました。
すでに購入しているスモーキングブロック(2回)は頑張ろうと思います。
完成した燻製
面倒くさすぎだし、絶対もう2度とやらない!と思ったのですが、実際食べたらもう一回やってもいいかなって気持ちになりました。
のど元過ぎれば熱さ忘れるってやつですね。
出来上がった品々は本当に美味しかったです。満足。
チーズ
一口かじるだけで、燻製の香りがします。
先端の細いところが1番燻製の香りが強くて美味しかったです。
半分に切って入れれば良かったかもしれないです。
ちくわ
ちくわが思ったより良かったです。
表面積が多い分、煙をよく吸っている感じがします。噛んだ瞬間に燻製ー!って味がします。
普段食べているちくわとは別物です。
場所の都合で3本しか入りませんでしたが、全部入れとけばよかったな……という気持ちになりました。
ミックスナッツ
- ピーナッツ
- フラッピー
は、いい感じにスモーキーでした。
- アーモンド
- カシューナッツ
には、あまり香りが着きませんでした。後味燻製?というくらいの香り。
ジャイアントコーンは、燻製の香りはつくんですが、もとの味が強くて香りの良さが打ち消されてる気がしました。
次やるなら、ピーナッツのみでいいかな、と思いました。
サーモン
表面が燻されて、少し固くなっています。切ってみると……
キレイに切れたのは一番端だけで、その後はボロボロに……火が通り過ぎていたのかもしれません。
よくスモークされて、めちゃめちゃ美味しいです。
ホロホロと柔らかくて、脂も感じられて、燻製の香りがとてもいいです。
多分、自分で作らなかったら出会わなかったタイプのスモークサーモンです。
美味しかったです。
感動!
これを食べて、家でもう一回燻製やってもいいかな、という気持ちになりました。
ゆで卵
卵もアルミ箔に乗せて燻したのですが、上と下で燻製具合が違いました。
アルミ箔に囲まれていた下の部分は、あまり燻製の香りがしませんでした。
卵は汚れなさそうなので、網に直接乗せたほうがいいかもしれないです。
燻製ポテトサラダが食べたくて、既製品のポテトサラダに燻製したゆでたまごを混ぜてみました。
美味しかったですが、燻製の香りは弱かったかもしれないです。
調べてみると、燻製ポテサラは
- ゆで卵を燻製する
- マヨネーズを燻製する
- ポテトを燻製する
の3通りの作り方があるようです。
次やるときはマヨネーズを燻製してみたいな、と思います。
2時間放置するとドロドロになっちゃうかもしれないです。
ししゃも
燻製で火が通っているか不安だったので、食べる前にオーブントースター230℃で5分焼きました。
ししゃももいい香りがしました。特に頭の方。
しっぽの方はあまり分かりませんでした。
美味しいけど、香りの割に場所を取るので次回はやらないかと思います。
いつも買ってる一番安いやつが売ってなくて、ちょっといいやつ買ったらそれだけでいつもより美味しかったです。
骨付き肉
燻製レシピを探しているときに、骨付き肉を見かけて美味しそうだったので、手羽元で挑戦してみました。
(ネット上で見たのは、クリスマスに食べるようなでかいやつでした。)
燻製だけで火が通っているか不安なので、食べる前にオーブントースター230℃で10分加熱しました。
ちゃんとスモーキーになっていて、ディズニーランドで食べるスモークターキーレッグを彷彿させる味でした。
燻製翌日の片付け
スモーキングブロックを完全燃焼させるため、キッチンのコンロに放置した結果、翌日朝のキッチンの臭いがすごかったです。
燻製に使ったダンボールは、ビニール袋の中にしまっていたので、翌日はそんなに臭いませんでした。
燻製した食材をしまった冷蔵庫の中を心配していたのですが、意外と匂いませんでした。
燻製後の片付け
ダンボールはそんなに臭わないと思っていたら、保存している部屋がだんだん燻製臭になってきました。なかなか臭いが取れません。
晴れた日に日干ししたら少しマシになりました。
が、まだ臭っています。
しばらく臭いそうです。
まとめ
実際に自宅のベランダでやってみた結果、燻製は美味しくできたのですが、デメリットの方が多いんじゃないかと思いました。
メリット
- 楽しい
- 燻製がたくさん食べられる(1.5食分くらい)
- 自分の好きな食材を燻製できる
デメリット
- 前日からの準備が必要(食材による)
- 臭いについて苦情を言われないか不安
- ベランダの床に悪影響がないか不安
- 燻製している間中つきっきりで見ていないといけない
- 使用後の燻製器が部屋の中でめっちゃ臭う
ベランダで燻製をすると、周りがものすごく臭います。アパートでは無理です。
周辺を見て大丈夫そうだけど、どのくらい臭いが広がるか不安って場合は、雨の日にやるといいかもしれません。
キャンプとか野外の広いところでやるのが本来です。
もしかしたら、お取り寄せのほうが幸せになれるかもしれません。
ここの燻製ベーコンが美味しそうです。↓
今回使用した道具
今回使用した燻製キットはこちら↓
温度計もあったほうがよかったです。
香りづけだけするなら、屋外用の燻製キットではなく、卓上タイプでいいかもしれません。↓